失踪癖とはその名のとおり失踪する癖のある人のことを示します。現在、日本では毎年約8万人以上もの人が失踪し行方がわからなくなっていますが、失踪と一口に言っても、病気によって徘徊したケース、自らの意思で失踪したケース、第三者によって連れ去られたケースなど、状況はさまざまです。
なかでも疾病による失踪はもっとも多く、認知症により自分の意図とは無関係にたびたび失踪を繰り返すケースが目立ちます。また、失踪は統合失調症による症状のひとつという見方もされています。
(引用元:警察庁生活安全局生活安全企画課)
今回の記事では、失踪癖のある人の特徴、失踪したときの対処法などについて解説します。
この記事の監修者 振り込め詐欺や銀行員の巨額横領事件などの捜査を担当してきた元知能犯刑事。警察署勤務時代は幅広い事件を担当。 |
緊急の場合は【3日以内】の発見を目指してください。
解決実績11万件の「原一探偵事務所」にまずは無料でご相談ください。
・電話、メールでの無料相談可能
・24時間、365日対応
・安心の料金設定
目次
失踪癖とは心の病の一種?
正式には、「失踪癖」という病名はありません。しかし、統合失調症という心の病気の症状の一種として、くり返し失踪行動をとってしまうことがあります。
過度に子供じみていたり、目的にそぐわない行動をするために、ごく簡単な日常生活をすることもできなくなってしまうものである。 いずれも、それが持続しており、他に明らかな原因がない場合に限って判断をする。 また、行動の解体が顕著になると、緊張病性の症状(激しい興奮、拒絶、奇妙な姿勢など)が生じるが、一般外来では非常にまれである。
(引用元:日本精神神経学会)
意図的に頻繁に失踪するケースもそうですが、意図せず失踪を繰り返すケースも、精神状態が安定しないために自殺をしてしまうリスクが高いといえます。
参考資料:WHO健康開発総合研究センター「自殺を予防する」
失踪癖がある人の特徴
失踪の原因は個人によってさまざまですが、ここでは何度も失踪をくり返す人の特徴について見ていきましょう。
精神疾患がある
- 恐怖感や絶望感に押しつぶされそうになって正常な行動がとれなくなってしまった
- 家を出たものの帰り道がわからなくなってしまい、そのまま徘徊してしまった
これらのケースのように、統合失調症や認知症といった精神疾患が原因で何度も失踪を繰り返すことがあります。

借金に悩まされている
多額の借金に悩まされ、「逃げ出したい」「もう死ぬしかない」といった感情が強くなるために失踪してしまうケースがあります。また、貸金業者から「夜逃げ」するために住居・職場を転々とし、失踪を繰り返す人もいます。

参考:借金苦で自殺しても遺族は救われない|自殺せず解決する方法
過労気味である
仕事において責任感が強く、まじめで周囲に気をつかう人ほどうつ病を患うリスクがあります。そして我慢の限界がきたときに失踪、最悪のケースだと自殺にまで至ってしまいます。過剰な労働に加えてパワハラ、モラハラなどいくつもの要因が重なる環境下で働いている方は要注意かもしれません。

子育て中である
産後すぐなど子育てに苦労している女性も、いくらうまくいかなくても家事や育児から逃げることができないストレスから心の病にかかり、最終的に心のコントロールができなくなり失踪してしまうケースがあります。「産後うつ」や「マタニティブルー」などと呼ばれるケースです。

いじめや嫌がらせに遭っている
学校でいじめに遭っている、職場で嫌がらせを受けているなど、こうした周囲とのトラブルが原因で現実逃避のための失踪をしてしまうことがあります。特に若者のいじめの場合は、遺書がのこされているケースもあります。

捜索願いを出してもほとんどのケースで探してはもらえません。
解決実績11万件の「原一探偵事務所」にまずはご相談ください。
・電話、メールでの無料相談可能
・24時間、365日対応
・安心の料金設定
失踪癖のある人の日常での対処法
一度や二度のみならず、たびたび失踪するという人に対して、基本的には“精神疾患がある人への接しかた”を参考に対処していくのがベストです。
感情的にならずに共感してあげる
失踪者の精神状態が不安定な場合は、あなたに対して理不尽に罵声を浴びせたり、なかには暴力的な行動に出たりするケースもあるかもしれません。しかし、くれぐれも感情的にならないことです。その人が抱えている悩みを共有し、しっかりと理解してあげる努力をしましょう。
孤独を感じさせないようにする
精神疾患がある人は、「自分はこの世界にひとりきりなのだ」「自分しかいないのだから何をしてもいいのだ」という妄想をしてしまうことがあり、その結果、感情の整理が追いつかずに突発的な失踪に至ることがあります。なるべく孤独を感じさせないように、そばにいて「私もいるよ」ということを伝えるようにしましょう。

自助グループに参加する
日本には悩みのある方をカウンセリングしたり、心の問題を解決していくためのプログラムを組んだりしている自助グループがいくつもあります。積極的に参加して情報を得たり、同じ悩みを持つ方と情報を共有したりするのも良い方法です。
《主な支援団体》
・NPO法人 ジョイントT・M
・NPO法人 Light Ring
・NPO SMSC
・東京うつ病友の会
あなたのことが大切だと伝える
愛情を持って、「私はあなたのことが大切だよ」ということを伝えましょう。何かを強要したりといった会話は避けて、「大切」だということを伝えましょう。とにかくひとりでも理解者がいるということをわかってもらい、じっくりと心を回復してもらうのが一番です。

失踪癖がある人の失踪時の対処法
たび重なる失踪に対し「またか…」と思うことはあるかもしれませんが、「そのうち帰ってくるだろう」とは思わず、積極的に外部の捜索機関にお願いをして探すようにしましょう。失踪後に決まって向かう場所があるという場合を除き、原則として自分だけで探そうとするのはおすすめしません。ここでは頼りになる外部の捜索機関について見ていきましょう。
警察に探してもらう
いなくなったと思ったら、警察に捜索願を出しましょう。失踪者に精神疾患がある場合は、以下の『特異行方不明者』に該当し、自殺・他害のおそれがあるとして積極的に探してくれるはずです。
一 殺人、誘拐等の犯罪により、その生命又は身体に危険が生じているおそれがある者
二 少年の福祉を害する犯罪の被害にあうおそれがある者
三 行方不明となる直前の行動その他の事情に照らして、水難、交通事故その他の生命にかかわる事故に遭遇しているおそれがある者
四 遺書があること、平素の言動その他の事情に照らして、自殺のおそれがある者
五 精神障害の状態にあること、危険物を携帯していることその他の事情に照らして、自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがある者
六 病人、高齢者、年少者その他の者であって、自救能力がないことにより、その生命又は身体に危険が生じるおそれがあるもの
(引用:行方不明者発券活動に関する規則 第二条)

捜索願の出し方や警察による具体的な捜索方法などは以下の記事をご覧ください。
参考▶「捜索願を警察に届け出る際の知識と届け出た時の警察の対応」
探偵に探してもらう
もしも警察が積極的に捜索をしてくれないという場合、民間の調査機関である探偵に人探し調査を依頼しましょう。捜索のための費用は自己負担になりますが、依頼さえすればすぐに捜索をはじめてくれます。
人探し調査の費用はいくらなのか、このケースの場合はどのくらい調査期間を要するのかなど、疑問に思う点は無料相談を活用しアドバイスを受けると良いでしょう。

参考▶「探偵が行う所在調査とは|所在調査が可能な例と調査料金」
まとめ
重度の精神疾患の方は病院からもらう薬に頼る必要がありますが、基本的には心の中からケアしていくことを重要に考えなければなりません。失踪に関する以下の記事も参考にお読みください。

【関連記事】
「失踪とは|失踪者の発見率と早く見つけ出すための知識」
「失踪者の捜索|早急に捜索すべきケースと捜索の方法」
「失踪の仕方|失踪者の心理と失踪準備に関するまとめ」
【関連リンク】
警察庁「行方不明者に関する情報提供のお願い」
厚生労働省「行方のわからない認知症高齢者等をお探しの方へ」

24時間相談可能 | 相談無料 |
即日調査可能 | 解決実績11万件 |