家出への対処法

認知症患者の徘徊|事前対処と帰宅しない場合に必ずすべきことまとめ

     
認知症患者の徘徊|事前対処と帰宅しない場合に必ずすべきことまとめ
本コンテンツには、紹介している商品(商材)の広告(リンク)を含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

認知症により徘徊し、そのまま行方不明になってしまう人は、年間で1万人以上もいます。

【参考:令和元年中の行方不明者の状況|警察庁】

厚生労働省から研究班に提供されたデータをもとに行われた調査によれば、徘徊(行方不明)後に発見された認知症患者204名のうち生存者が117名死亡者が87名でした。

生存率

【引用:桜美林大学老年学総合研究所国立長寿医療研究センター「認知症と社会」

主な死因

溺死 17人(27.9%)
水死 7人(11.5%)
低体温症 8人(13.1%)
凍死 13人(21.3%)
事故 9人(14.8%)
病気 5人( 8.2%)
その他 2人( 3.3%)

(※死因に関しては61人が回答)

このように、徘徊中に死亡してしまうリスクが高いことを考えると、症状が深刻な方はそもそもひとりで徘徊させないことが重要です。

今回の記事では認知症による徘徊についての概要、事前対処法、帰宅しない時の対処法などについて詳しくお伝えします。

元警察官 鷹橋
元警察官 鷹橋
「認知症の高齢者が行方不明になった」というトラブルは珍しくありません。生命の危険にもかかわる事態なので早急な捜索・発見するべきです。

この記事の監修者
鷹橋 公宣(たかはし きみのり)

振り込め詐欺や銀行員の巨額横領事件などの捜査を担当してきた元知能犯刑事。警察署勤務時代は幅広い事件を担当。
現在は退職し、法律事務所などのコンテンツを中心に執筆活動を続けるWEBライターとして活動中。noteでは警察のウラ話やお役立情報を発信。
元刑事ライターきみぽんのnote

全国調査可能・相談窓口受付中

緊急の場合は【今から3日以内の発見】を目指して動きましょう。

調査員が20年以上のベテラン精鋭揃いで業界トップクラスの「綜合探偵社MJリサーチ」にまずはご相談ください。

・電話、メールでの相談可能
※ストーカー等、犯罪性のある調査依頼は請けかねますのでご注意ください。
・24時間、365日対応
・安心の料金設定

相談窓口はこちらから

認知症患者の徘徊には2種類ある

公園の階段

認知症の進行の度合いにもよりますが、認知症になると屋内・屋外問わず徘徊行動が見られるようになります。

屋内ならばまだ危険は少ないですが、問題なのは屋外を徘徊するケースで、『出かけるタイプ』と『逃げ出すタイプ』の2種類があります。

どちらのタイプで徘徊をするのかは、個人によっても、その日によっても異なりますが、この2つのタイプについてお伝えします。

出かけるタイプ

「ここは家ではない」「出勤しなくてはいけない」という思いこみや、家に居心地の悪さを感じるなどして、フラフラと家を出ていくタイプです。

逃げ出すタイプ

「ここから逃げなくてはいけない」「ここは安全な場所ではない」という思い込みや恐怖心などから家を飛び出してしまうタイプです。

元警察官 鷹橋
元警察官 鷹橋
散歩や買い物程度の外出ができる方なら、ふと思い立っただけでも行動に移してしまいます。細目な声かけ・監視が大切です。

徘徊によるリスク

徘徊によるリスクは主に以下の3つです。

  • 事故に遭う
  • 事故を起こす
  • 体調不良に陥る

「安全」と「危険」の境目が分からなくなり、最悪の場合は事故や体調不良などにより死亡してしまうケースがあります

自分が死亡してしまうリスクだけでなく、他者を巻き込んでしまうリスクもあるため、家族の中に認知症患者がいるという方は深刻に考え、事前対策をしっかりと講じておきましょう。

認知症と事故の関係は以下の記事にも詳述しています。

【参考:認知症事故|最悪のケースを回避するために家族が知るべき3つのこと

元警察官 鷹橋
元警察官 鷹橋
不慮の事故で危険な状態に陥ってしまうリスクはもちろんですが、事故を引き起こしてしまい多額の賠償責任を負ってしまう恐れもあります。

徘徊の主な原因

認知症により脳の機能拡が低下してしまうことが徘徊の根本原因ですが、それによって具体的にどうなるのかについて見ていきましょう。

判断力がなくなるから

認知症になってしまうと、何が良い・何が悪いという正常な判断ができなくなります。たとえば「深夜に家を飛び出せば家族が心配する」「視界が悪いのに道路の近くをウロつくのは危険だ」といった判断もできなくなってしまいます。

そもそも「徘徊=よくないこと」という意識自体がありません

居場所がないと感じているから

家族が普通に接していても「家に自分の居場所がない」=「ここは自分がいるべき場所ではない」などと自宅に居心地の悪さを感じ、屋外の居心地の良い場所を求めて徘徊してしまいます。

元警察官 鷹橋
元警察官 鷹橋
認知症が進むと、自宅にいても「ここは自分の家ではない」と思い込み、以前住んでいた家や生家へと足が向いてしまうこともあります。

多動という症状が出ているから

動いていないと落ち着かない状態(多動)に陥り、家の中でも、家の外でもウロウロと徘徊してしまいます。

幻覚が見えているから

恐ろしい幻覚や幻聴に襲われ、その場から逃げるために家を飛び出してしまうケースも中にはあります。

元警察官 鷹橋
元警察官 鷹橋
幻覚やいわゆる「不安症状」は夜間に発症しやすいと言われています。「幽霊が見える」「家に他人が入っている」などの言動があれば要注意です。

認知症患者がよく徘徊する場所

pixta_21206442_S

以下は、認知症患者の主な徘徊先です。

  • 知人宅
  • 隣人宅
  • 介護ケアセンター
  • 昔住んでいた場所
  • 思い入れのある場所
  • 河川
  • 線路(踏切)の近く
  • 足場の悪い場所
  • 交通量の多い場所 など

一貫性があるわけではありませんが、本人の記憶の中に強く刻みこまれている場所、古くからの知人がいる場所、居心地が良いと感じる場所、人通りが多く興味深いもの(建物や店)がたくさんある場所などに向かいやすい傾向にあります。

もしも現在、身内が徘徊して行き先が分からないという方は、これらの場所を捜索してみましょう。

【参考:認知症による徘徊で行方不明|1日も早く発見するべき理由と捜索方法

元警察官 鷹橋
元警察官 鷹橋
認知症の方が行方不明になった時は「遠い・近い」にこだわらずに捜索しましょう。徒歩にもかかわらず数十キロ先の生家で発見されたケースもあります。

認知症による徘徊への3つの事前対処法

認知症の方を徘徊させないためには、次の3つの事前対処が有効です。

徘徊原因を明確にしてその人に合った対処法を考える

「なぜ徘徊してしまうのか」を明確にすることによって、本人に適した対処法がもっと見えてくるはずです。

たとえば、自宅に鍵をかけることに対して本人が「閉じ込められた」と誤認して家を飛び出してしまうケースでは、逆に鍵をかけないことで徘徊がなくなったという話もあります。まずは本人をよく観察するところから始めてみましょう。

本人が理解できるまでしっかり説明をする

「これはこうだからいけない」と本人が納得できるまでゆっくり、じっくりと説明しましょう。ここで注意しなくてはならないのが、決して本人を責めたてるような言い方はしないことです。

本人が会話することを恐怖に感じてしまうと、以降の会話を拒まれたり、体の不調があっても訴えてもらえなくなったりします。

元警察官 鷹橋
元警察官 鷹橋
本人に納得してもらうためには、ウソも方便で否定せずに寄り添うのが有効です。こういった対応のことを「引き算の言葉かけ」と言います。

居心地がいい場所を作る

お金はかかってしまいますが、近くに介護施設があれば、サポートを受けるのもひとつの手段です。専門的な知識がある人に見てもらえるのは安心ですし、家族としても気兼ねなく出かけることができます。

元警察官 鷹橋
元警察官 鷹橋
症状が進行していれば入所できる施設がベストですが、軽度であれば自宅にいながらデイサービスを利用しても負担を軽減できるでしょう。

徘徊して帰宅しない時の対処法

徘徊して長らく帰宅しない場合はどうしたらいいのかについても詳しく見ていきましょう。

研究センターの調査によれば、多くの人はまず警察に相談し、発見者も警察がトップとなっていますが、介護施設の職員や地域住民が発見・保護してくれたケースもあります。

行方不明者の気づきから流れ

発見者

【引用:桜美林大学老年学総合研究所国立長寿医療研究センター「認知症と社会」

警察に捜索願を届け出て捜索してもらう

何よりも真っ先に警察に行き、捜索願(現在の正式名称は行方不明者届)を届け出てください。行方不明になっている本人が認知症であることを伝えれば、警察も保護のためにすぐ動いてくれます。

以下のデータを見ても、ほとんどのケースが行方不明当日に捜索願を提出し、その日のうちに捜索が開始され、その日のうちに発見されていることが分かります。

行方不明者の捜索

【引用:桜美林大学老年学総合研究所国立長寿医療研究センター「認知症と社会」

捜索願の出し方に関する詳細は以下の記事をご覧ください。

【参考:捜索願の出し方|届け出が可能な人と申告すべきこと

元警察官 鷹橋
元警察官 鷹橋
認知症の方が行方不明になった場合は「特異行方不明者」という扱いになります。生命に危険があるため積極的な警察の捜索が期待できます。

人を集めて自力での捜索をする

徘徊中の認知症患者は主に近隣を捜索することになるかと思いますが、人手が多ければ多いほど見つかる確率は高くなります。

  • 介護士
  • 町内会
  • 自治会
  • 公共機関

などの関係者に協力を要請し、数人がかりで捜索されることをおすすめします。

また、地域によっては防災行政無線から管轄地域内に迷い人情報を放送してくれることもありますから、お住まいの市区役所に確認を取ってみてください。

地域住民に周知させることで有力な目撃情報が掴めたり、その場で本人を保護してくれたりするかもしれません。

《防災行政無線》

pixta_30638168_S

元警察官 鷹橋
元警察官 鷹橋
防災無線で放送してもらう時は、本人の背格好や服装などの手がかりを伝えて放送してもらいましょう。情報が多い方が発見率は高まります。

探偵に依頼し人手を増やして捜索する

警察は捜索してくれてはいるが一向に見つからない・捜索人員を増やしてほしいのに希望が通らないという場合は、探偵に人探しの調査依頼をするのもひとつの手段です。

調査費用は自己負担になりますが、依頼すればすぐに動いてくれますし、ハイテク機材を用いた高水準の人探し調査が期待できます。調査内容や調査料金など詳しくは以下の記事を参考にお読みください。

【参考:人探しを探偵に依頼したときの料金相場と安くする方法まとめ

元警察官 鷹橋
元警察官 鷹橋
探偵はドラマなどで描かれるような非正規の業者ではありません。公安委員会に届出をしている正規の業者で対象者の秘密なども守られるので、安心して依頼できるでしょう。

緊急性の高い調査にも注力しています。

命の危険がある場合は一刻も早い調査をすべきです。警察が動いてくれない場合でも、探偵は迅速に調査を開始します。

調査員が20年以上のベテラン精鋭揃いで業界トップクラスの「綜合探偵社MJリサーチ」にまずはご相談ください。

・電話、メールでの相談可能
※ストーカー等、犯罪性のある調査依頼は請けかねますのでご注意ください。
・24時間、365日対応
・安心の料金設定

相談窓口はこちらから

認知症患者を発見できた後に必ずやるべきこと

重度の認知症患者は暑い・寒いという感覚に鈍感だったり、体温調節がうまくできなかったりします。そのため徘徊から無事発見・保護することができたら、必ず医師に、

  • 発汗はどれくらいか
  • 発熱していないか
  • 呼吸は整っているか
  • 苦しそうな表情をしていないか

などをよく診察してもらってください。

元警察官 鷹橋
元警察官 鷹橋
外見上は異常がなく、本人が「平気だ」と言ったとしても、最低限の診察を受けて体調不良がないかを確認しましょう。発見後、翌日に容態が急変したケースも実在します。

まとめ|認知症の相談機関も活用を

認知症は家族で向かい合わなければならない病気です。時には介護している側が疲れ果ててしまうこともあるでしょう。そんな時はひとりで悩まず、以下のような認知症専門の相談機関に相談をしてみてください。

これらの相談機関は、

  • 認知症を少しでも回復に向かわせるためにはどうしたらいいのか
  • 徘徊を防ぐためにはどうしたらいいのか

などに関する専門的なアドバイスをしてくれるのはもちろんですが、苦しい・つらい・投げ出したいといった、家族の複雑な心境もきっと理解してもらえるはずです。

元警察官 鷹橋
元警察官 鷹橋
探偵に相談すれば、認知症の方が失踪しやすい場所や捜索のポイントのアドバイスも受けられます。たび重なる失踪にお悩みなら「人探しのプロ」への相談を検討しましょう。
MJリサーチ 無料相談窓口
24時間相談可能 相談・見積無料
即日調査可能 年間相談実績3600件以上
MJリサーチでは、家出人・失踪人などの「人探し」に関するご相談を受け付けています。人探しは調査スピードが重要です。まずはあなたの状況をお聞かせください。MJリサーチがあなたのお力になります。
無料相談窓口はコチラ
電話お問い合わせ 電メールお問い合わせ