「帰宅したら妻がいなくなっていた…」「書置きがあって、連絡がつかない」などお悩みではありませんか?
妻が家出をする理由はいくつか考えられますが、書置きなどがない場合は事件や事故に巻き込まれたことも考えられます。
この記事では、妻が家出してしまった場合に、あなたがすべき7つのことから、家出した妻の主な行き先、妻が家出した理由などを解説します。

この記事の監修者 振り込め詐欺や銀行員の巨額横領事件などの捜査を担当してきた元知能犯刑事。警察署勤務時代は幅広い事件を担当。 |
【こちらの記事もよく読まれています】
人探しの相談先4選|各相談先の捜索方法と相談時に伝えるべき情報
緊急の場合は【3日以内】の発見を目指してください。
解決実績11万件の「原一探偵事務所」にまずは無料でご相談ください。
・妻が家出して帰らない
・もう1週間も音信不通
・妻の安否が心配
家出した人・行方不明人が犯罪や事件に巻き込まれるケースは多いにも関わらず警察はなかなか動いてくれません。手遅れになる前に相談してください。
目次
妻が家出してしまった場合にすべき7つのこと
ここでは、妻が家出してしまった場合に、あなたがすべき7つのことをご紹介します。
1:連絡手段があれば連絡する
もし携帯電話が通じるのであれば、まずは連絡をして、心配している旨を伝えましょう。
しかし、すぐに電話に出てくれないことも考えられますので、そういった場合はメールやLINEなどで「落ち着いたら帰ってきてほしい」など気持ちを伝えてください。
妻の家出理由に心当たりがあるのであれば、感情的にならず、謝罪することも大切です。
また、妻と連絡がつき、行き先がわかるのであれば、そっとしておくのも一つの方法です。少し時間を置いてから迎えに行ってみてもよいでしょう。
2:妻が持ち出したものを確認する
もし妻と連絡がつかない場合は、妻が持ち出したものを確認してみましょう。
失踪宣告書(※)や遺書など夫宛の手紙が置いてある可能性もありますので、デスク周り、室内やクローゼット、タンスの中などもくまなくチェックしてみましょう。
計画的な家出や、長期の家出には、通帳や身分証、衣類などが必要となります。
これらがなくなっていなければ、何らかの事件や事故に巻き込まれたことも予想できます。この場合は一刻も早く警察に捜索願を出して、妻の家族へも連絡すべきです。
また、自宅に残されたものがあれば、そこから手がかりを得ることもできます。
自宅に残された手がかり ① 手帳:予定・会う人物・宿泊場所など ② PC:履歴から宿泊場所・予約の履歴など ③ ゴミ箱:捨てられたメモ・手紙・督促状など |
※失踪宣告書とは家出する際のメッセージで、事件性がない、自殺の意思もないことなどを示す書置きのこと。 |

生命の危険があるため特異行方不明者として積極的な捜索が期待できます。
【関連記事】
家出に必要な持ち物|残された持ち物から手掛かりを探る方法
置き手紙を残して失踪した人の心理と置き手紙発見後の対処法まとめ
3:妻のSNSを確認してみる
もし妻がSNSを利用しているのであれば、確認してみましょう。あなたが見ていないと思って、書き込みをしている可能性もあります。
投稿された画像の位置情報などから居場所を突き止めることができるかもしれません。

4:妻が行きそうな場所を探す
妻が行きそうな場所を探すのも一つの方法です。
短期間の家出なら友人の家やファミレスなどの気兼ねない場所、長期間の家出あれば実家や浮気相手の家などの安定した場所にいることが多いようです。
5:妻の勤務先に連絡してみる
妻から連絡がなくても、働いていれば出社していることが考えられるので、勤務先に連絡してみましょう。
妻が出社していれば、元気であることは確認できます。一方、出社もしておらず、無断欠勤している場合は事件・事故に巻き込まれたことも考えられますので、すぐに捜索願を出してください。

不審な点があれば探偵に依頼して調査を依頼すると良いでしょう。
6:警察に捜索願を出す
書置きもなく、事件や事故の可能性が考えられる場合は、手遅れになる前に警察へ捜索願を出してください。
警察は、事件性や自殺の危険がある『特異行方不明者』は捜索を行ってくれますが、失踪宣告書に身の安全や居場所が記されているなどの場合は一般家出人として積極的に捜査を行ってくれません。
しかし、警察のデータベースに登録はされますので、万が一事件に巻き込まれるなどした場合は、連絡が来る可能性もあります。したがって、捜索願は出しておきましょう。

【関連記事】
捜索願を警察に届け出る際の知識と届け出た時の警察の対応
捜索願の費用|捜索願の提出時と実際の捜索にかかる費用
捜索願を出された人が成人の場合の警察の対応の真実
捜索願不受理届|捜索されたくない理由と捜索されない方法
7:探偵に調査を依頼する
事件性のない家出に関して警察は積極的に捜査を行いません。
ただ待つばかりでは時間を浪費してしまいますし、妻の身に何も起きないとは言い切れません。
ここはやはり、個人ではできないような独自のノウハウを持った、人探しのプロである探偵に調査を依頼することが最も有効です。
探偵であれば、あなたの家に残されたほんの小さな手がかりからでも、妻の居場所を見つけてくれる可能性があります。
家出人の発見率が最も高いのは失踪後一週間以内と言われており、その後は発見率も大きく低下してしまうそうです。
無料相談を受け付けている探偵事務所も多いので、まずは緊急性があるかどうかも含め、相談してみてください。

警察よりも柔軟で徹底した捜索が期待できるでしょう。
【関連記事】
家出調査|家出人を捜索する3つの方法と探偵が行う家出調査の費用
探偵が行う所在調査とは|所在調査が可能な例と調査料金
必ず力になってくれる探偵の選び方|知っておくべき10のポイント
探偵を比較する時のポイント|人探しに注力している探偵の見分け方
探偵を調査料金と調査力で選ぶ為の知識|相場より安く人探しする方法
探偵へ依頼すると証拠を入手できる|探偵の選び方・費用と依頼する流れ
探偵の人探し調査の料金項目と相場|費用を安くするコツと高くなる条件
人探しを探偵に依頼する際の料金相場とトラブルを防ぐための注意点まとめ
探偵の人探し調査の相場ガイド|人探し調査の費用を安くする3つのコツ
心配な気持ちを行動に変えませんか。
解決実績11万件の「原一探偵事務所」にまずはご相談ください。
・電話、メールでの無料相談可能
・24時間、365日対応
・安心の料金設定
家出した妻の主な行き先
ここでは、家出した妻の主な行き先をご紹介します。
短期間の家出の場合
ファミレス・居酒屋
少し時間を潰して帰る程度であれば、考えられるのはファミレスや居酒屋、あるいはファストフード店です。
ファミレスならドリンクバーだけで長居できますし、友人を呼んでお茶を飲むこともできます。

詰め寄って口論になったり、むりやり連れ帰ろうとすると、警察沙汰になるうえにDVを疑われて不利になります。
友人の家
一時的に身を寄せるなら、友人の家も考えられます。友人宅なら、日頃の不満など愚痴をこぼすことができ、ストレスも発散できるでしょう。
マンガ喫茶・ネットカフェ
お金をかけずに家出をするのであれば、マンガ喫茶やネットカフェで寝泊まりすることも考えられます。
ホテルより安いので長期間泊まる可能性もありますが、ホテルほど快適に過ごせるわけではないので、比較的短期で帰ってくることもあるでしょう。
温泉・健康ランド
考えられる場所のひとつが温泉や健康ランドです。
温泉や健康ランドは、日頃の家事・育児の疲れを癒すのに最適な場所です。疲れをとってリフレッシュしたら、帰ってくる可能性があります。
ビジネスホテル
お金はかかりますが、ネットカフェなどよりはゆっくりできるのがビジネスホテルです。
お風呂やアメニティもあり、最近では食事が充実しているところもありますよね。ゆっくりくつろげるので、気分転換にも最適です。
しかし、何日も宿泊するにはお金がかかりますので、長期間家出するのは難しいでしょう。
ビジネスホテルを選ぶ理由は、「実家にいると思って安心してほしくない」といった気持ちがあるからかもしれません。

場合によっては長期となる家出の場合
実家
親に心配をかけたくない、実家にいると知って安心してほしくないといった心理から避ける場合もありますが、最も手軽で、お金もかからず、気兼ねしなくていい場所が実家です。
『SUUMOジャーナル』の調査でも、アンケートを行った女性397名の16.9%が、一時的に実家に帰ったことがあると回答しています。
■パートナーとの喧嘩を理由に、一時的に「家出・別居」をした経験はありますか?(複数回答)
1位 「一時的に自分が「実家」に帰ったことがある」(16.9%)
2位 「その他「自宅ではない場所」に、一時的に身を寄せたことがある」(8.8%)
3位 「一時的に自分が「友人宅」に身を寄せたことがある」(5.5%)
4位 「自分は現在の家に住み続け、パートナーに一時的に出て行ってもらったことがある」(4.8%)
5位 「一時的に自分が「ホテル」などに身を寄せたことがある」(4.0%)
(上位5位までを掲載)
引用元:SUUMOジャーナル|「実家に帰らせていただいた妻」は、実家で何をしているのか?

探偵に調査を依頼する、弁護士を代理人として交渉するなどの方法が有効です。
浮気相手の家
考えたくない可能性の一つはこの浮気相手の家ではないでしょうか。浮気相手がいる場合は、浮気相手の家やラブホテルに宿泊していることもあるでしょう。
また、そのまま駆け落ちしてしまうケースもあるようです。いずれにしても、探偵に調査を依頼したほうがよいでしょう。

突き飛ばしたり、胸ぐらをつかんだりしただけでも暴行事件として被害届を出されてしまうリスクがあります。
新しい家
妻の行き先が、『新しい家』である場合は、家出というより別居です。元々住んでいた家に荷物を残さず、新しい家に引っ越すという形です。
ここまで来てしまった場合、解決にもかなりの時間がかかり、離婚に至る可能性も否定できません。

探偵に依頼して居場所を特定しても、単身で踏み込むようなアクションは控えましょう。
妻が家出した理由
既婚女性向けメディアの『ママテナ』が既婚女性259名を対象に行ったアンケートによると、7割近くの女性が「家を出たい」と考えていることがわかりました。
家出期間に関する同調査によると、家出した妻の半数以上が1週間以内に帰宅していることも判明しました。
失踪ではなくあくまでも短期間のクールダウンとして、プチ家出をしているようです。
しかし、なかには半年以上も家に帰らなかった妻もいて、家出の原因によって深刻度も異なり、家出期間にも大きな差が生じることがわかっています。
ここでは、妻が家出した理由と心理について解説します。
参考:ママ向け情報が豊富!育児のヒントがあるママテナ|衝撃!家出の衝動に駆られている妻7割
家事・育児に非協力的だから
妻が家出した理由として思いつく最たるものが、家事・育児に非常力だからというもの。
先に紹介した『ママテナ』の調査でも、『家出に至ったケンカの原因ランキング』1位でした。
まだまだ家事・育児は女性の仕事と考えている男性も多いのではないでしょうか。あるいは、協力していると思い込んでいても、足りないということもあるかもしれません。
「何をそれくらいで…」と考えるのは危険です。家事・育児に非協力であることが原因で離婚に至らなかったとしても、長い結婚生活で「この人は頼れない」「どうでもいい存在」として、冷たくあしらわれ、家庭内に居場所がなくなることも考えられます。
仕事と家事・育児どちらが大変か、ではなく、フォローし合う姿勢が大切です。
ケンカをしたから
突発的に家出してしまう原因として挙げられるのが、「ケンカをしたから」ではないでしょうか。
ケンカといっても、単純なものばかりではありません。日頃溜め込んだ鬱憤が一気に爆発して家出に至っているとも考えられます。
普段どんなことでストレスを抱えているのか、根本を見極めなければ、のちのち大きな溝を作る可能性もあるでしょう
夫の家族と離れたいから
あなたのご両親と同居している、あるいは、両親が近くに住んでいて、頻繁に遊びに来るようなケースでは、夫の家族と離れたいからという理由も予想できます。
一見、妻に不満がないように見えても、実はストレスを抱えている可能性があります。ましてや、味方であるはずの夫がフォローしてくれなかったりすると、ますます嫌気が差してしまうでしょう。
夫の浮気に気づいたから|浮気をしているから
夫の浮気に気づいたから家出をするケースもあります。本当に離婚を考えている場合と、夫に心配してほしい・浮気をやめてほしい、という場合があるでしょう。
あるいは、妻が浮気をしているのかもしれません。
暴力を振るわれたから|モラハラをされるから
夫の暴力が原因で、身の危険を感じて家を出ることがあります。同様に夫からモラハラを受けている場合も、耐え兼ねて家出してしまうことがあるかもしれません。
暴力の場合、弁護士などを通じて裁判所に保護命令の申し立てを行っていることも考えられます。保護命令に違反すれば逮捕される可能性があります。
この場合は、不用意に近づくことはできません。いずれにしても、夫婦関係を修復するのは難しいでしょう。
まずはカウンセリングなどに通い、ご自身の暴力やモラハラを自覚して、改善することが不可欠です。

居場所を突き止めても弁護士に依頼して安全に交渉を進めましょう。
気分転換をしたかったから
気分転換をしたくて家出をするケースもあります。これも背景にはさまざまなストレスを抱えていることが考えられます。
この場合は、少しそっとしておく、妻が帰宅したら家事・育児を分担するといったことも大切です。
別居して離婚したいから
別居して離婚したいから家出をしている場合は、修復が容易ではないことが想像できます。この場合は、すでに離婚の準備が済んでいることもあります。
本当にあった!家出した妻の事例まとめ
妻が家出、出社もしていない
妻が一昨日前に家出してから、会社にも行っていないらしく、妻の勤務先から私のところに度々電話がかかってきている。依然として居場所不明で実家にも戻らず。このままだと捜索願を出すことになりそうです。
家出は過去何度かありましたが、無断欠勤は初めてです。
— かんちゃん (@wK1MRNeNJGI6UbK) 2019年1月16日
耐え兼ねて家出した妻
妻が家出しました。結婚3年目、0歳の子供がいます。妻は育児休業中です。
子供は哺乳瓶を全く受け付けず、哺乳瓶を吸わせると火がついたように泣き叫びます。
ですが妻は出来れば哺乳瓶を受け付けて欲しいようで、たまに哺乳瓶を使おうとしては子供が大泣きして母乳へ…というのを繰り返していました。
今朝の5時頃、娘の大泣きする声で目が覚めました。妻が哺乳瓶を使おうとして、子供が嫌がって泣いていたようでした。
ここ数ヶ月は哺乳瓶を使っていなかったので、何故よりによってこんな朝に、子供が騒ぐ可能性の大きい哺乳瓶を使うのかイライラしました。寝起きから泣き叫ぶ声を聞かされて気が立っていたと思います。
「もういいんじゃないか」と言いましたが、「搾乳したから勿体無い」と言って妻は哺乳瓶の使用を続けようとしました。
とにかく酷い泣き方で朝から近所迷惑ですし、「泣き声が気になるなら別の部屋に行ってて」と言われて腹が立ちました。
本来なら自分はまだ寝ている時間です。何故大騒ぎの中起こされて別室に移動させられないといけないのか。
そこで「こんな時間にやることか。馬鹿じゃないのか」と妻に怒鳴りつけてしまいました。
かなり腹が立っていたのと、兎に角眠かったのであまり詳細には覚えていませんが、床を叩くか壁を殴るかしたような気もします。
妻は黙ったまま子供をあやしていたので、その時の反応はよく分かりません。
自分はそのまま別室に移動していつもの起床時間まで寝ていましたが、起きたら妻と子供が居ませんでした。
慌てて妻に連絡を取ろうとしましたが、「もうお前に用は無い」との返事が来て以降は一切無視されています。
過去にも喧嘩したことはありますが、妻がこのような乱暴な文調口調になること、徹底した無視という反応を取るのは初めてのことです。
妻と子供に戻って来てもらうにはどうしたらいいのでしょうか…。
また、早朝や深夜の哺乳瓶の使用を控えてもらいたいのですが、どのように伝えたら良いのでしょうか。
恐らく妻と子供は妻の実家に行ったのではないかと思います。
引用元:Yahoo!知恵袋|妻が家出しました。 結婚3年目、0歳の子供が…

ただし、ストレスによる爆発的な家出では冷静になれば帰宅してくれる可能性があります。このケースでは、妻の実家に通って謝罪し許しを得たようです。
浮気が原因?書置きを残して家出
妻が家出をしました。昨夜、仕事から帰ってきたら机の上に私が好きな妻の手料理が置いてあってメモにチンして食べてねとありました。
メモの裏には私のことは探さなくて大丈夫です。幸せになってください。とありました。そして印鑑の押された離婚届も一緒に置いてありました。
原因は一ヶ月前私の浮気が発覚したことだと思います。妻に泣かれ謝ったら一応許してくれて普通に生活してきました。
浮気したのは魔が差しただけで気持ちはずっと妻にあります。
家には旅行の時に使うキャリーバッグもカバンも置いたままです。妻の保険証もあります。スマホも置いてあって今日携帯ショップに調べにいったら解約してありました。新たに携帯を新規で作ったわけでもないようです。
妻はほぼ何も持たず家を出たようです。今日の夜たまたま妻の実家から電話があったのですが、妻の母親が○○(妻の名前)にかわって〜と言っていたので実家にいるわけでもないみたいです。(妻の母親にはスーパに行っていると嘘をつきました)
妻が今どこにいるのかわかりません。妻の携帯のアドレス帳は全て消されていました。妻の交友関係もわかりませんし探すことができません。
妻のことが好きでやり直したいです。妻の居場所はどうやって見つければいいんでしょう
私26歳、妻24歳で結婚2年目です。
引用元:Yahoo!知恵袋|妻が家出をしました。

書き置きがあるので警察による捜索も期待できません。探偵に依頼するのがベストでしょう。
家出をして帰ってこない妻と離婚する方法・離婚しない方法
ここでは、家出をして帰ってこない妻と離婚する方法・離婚しない方法をそれぞれ解説します。
家出をして帰ってこない妻と離婚する方法
家出をして帰ってこない妻が、あらかじめ離婚届を記入しておいてくれれば、離婚に手間はかかりません。
そうでない場合は、少し手間がかかりますが、あなたの住所地を管轄とする家庭裁判所に『離婚訴訟の申し立て』を行うことで、離婚できる可能性があります。
離婚訴訟の申し立ては、1万3,000円の手数料を支払い、必要書類を記入・提出するだけで可能です。「妻が行方不明なので話し合いで離婚できない」旨を裁判官に訴える必要があります。
離婚訴訟については、無料相談などを活用して、離婚問題の解決実績がある弁護士に相談してみるとよいでしょう。関連記事もあわせてご覧ください。
【関連記事】失踪して行方不明の配偶者とは離婚できる|離婚できる条件と方法まとめ
【参考】裁判所|離婚

妻が勝手に離婚しないようにする方法
家出している妻と離婚せず、話し合う気持ちがあるのであれば、妻が勝手に離婚届を提出しないよう、『離婚届不受理申出』を役場に提出しておきましょう。
離婚届不受理申出
引用元:札幌市|不受理申出
離婚届不受理申出が提出されていれば、あなたが取り下げない限り、離婚届が受理されることはありません。
離婚届不受理申出の届出は、役場で身分証などを提出して行いますが、詳細は役場のホームページで確認するか、直接聞いてみましょう。
妻とやり直したい方向け|夫として必ずすべきこと
知っておきたい妻が家出する心理
妻が家出する心理にはさまざまなものがあります。
たとえば、「家事・育児に非協力」という積もり積もった不満があり、夫のささいな一言でそれが爆発してしまうことなどが考えられます。
女性は、考えていること、困っていることを察して動いてくれることが「思いやり」だと考える人が多い傾向があります。
いきなりすべてを見通して、行動することは難しいかもしれませんが、まずは妻のことを真摯に考えているのだと言葉で伝えてみてください。
妻が求めていることで、応えられることについては行動で示しましょう。これの繰り返しで、妻が何を欲しているのか理解していくことが大切です。
また、あなただけが努力するような形にならないよう、お互いの不満を伝えることも必要です。
夫としてすべきこと
場所がわかっていれば迎えに行く
家出した妻と連絡が取れたり、妻が落ち着きを取り戻したりした場合は、妻がいる場所まで迎えに行ってあげてください。
迎えに行くことで、妻を大切に思っているというメッセージを送ることができますし、それを感じた妻もうれしい気持ちになるでしょう。
お互いに険悪な雰囲気がなくなれば、その後冷静に話し合うこともできます。

そのままにすると、警察にかかわるたびに「行方不明の届出が出ていますが…」と尋ねられることになります。
自分の至らなかった点を反省して伝える
もし自分に至らなかった点があれば、それを反省して、どこがいけなかったのか、今後どう改善するのか伝えましょう。
あなたが真剣に妻のことを考えていたことが伝わります。妻自身も何がいけなかったのか反省するキッカケとなるでしょう。
妻を家出させないために夫にできること
妻をイラつかせないようにする
妻が一度やめてといったことは、繰り返さないように注意しましょう。小さなことでも積み重なれば、爆発の火種となりかねません。
家事・育児への積極的な協力はもちろん、周囲の整理整頓などを行うことが重要です。
家事・育児への半端な口出しは、「文句があるなら自分でやれば?」という回答が返ってきて険悪な雰囲気になりますので、避けることがベターです。
結婚生活を仕事のように考えるのは味気ないですが、例えば職場でも仕事をしていなさそうな上司から口出しされたくはありませんよね。
もちろん何から何まで妻に従う必要はありませんが、結婚生活で心地よい家庭を作るには、双方の努力が欠かせません。
一緒にいて楽しいという気持ちも大切ですが、『一緒にいて不愉快にならない人』であることも同じくらい大切です。
定期的に妻を息抜きさせる
もしあなたの仕事に休暇がない場合、どう感じますか?さまざまなことに余裕を感じられなくなって、ささいなことで腹が立ってしまうかもしれません。きっと妻も同じです。
可能であれば定期的に妻がゆっくりできる日や、出かけることができる日を作って息抜きをさせてあげてください。
感謝や労いをする
誰しも自分がしたことに感謝や労いをもらえればうれしいものです。仰々しい言葉でなくてもよいので、何かしてくれたら「ありがとう」と伝えてください。
また育児は、答えのない迷宮です。妻は、自分がいい母親であるかどうか、自省を繰り返しながら育児をしています。
時には、「よくやっている」「子供が元気なのは妻のおかげ」など労いや、頑張りを認めていることを伝えましょう。
「ありがとう」と言われることを相手にしてあげることも大切です。最終的には相手にも喜ばれるように、協力して結婚生活を続けていけたらよいですね。
まとめ
この記事では、妻が家出してしまった場合に夫がすべきことを解説しました。
繰り返しになりますが、手遅れになってしまう前に早い段階で、警察へ捜索願を提出し、探偵に依頼することをおすすめします。

警察・探偵に相談して、早急に居場所を見つけだし、夫婦ふたりで解決策をみつけましょう。

24時間相談可能 | 相談無料 |
即日調査可能 | 解決実績11万件 |
人探しは調査スピードが重要です。まずはあなたの状況をお聞かせください。原一探偵事務所があなたのお力になります。